光るコード、君の手で
こちらは、GODOT ENGINEに関するチュートリアルリストです。興味のある方は誰でもチュートリアルを閲覧することができます。初心者の方から経験豊富な開発者まで、どなたでも大歓迎です!リクエスト一覧はこちら
ゴドチュー
作成日: 2025/06/19
恋愛シミュレーションを作ろう! Part 3: メインスクリプトの作成
このパートでは、メインとなるスクリプトの中身を丁寧に解説します。ゲーム中のセリフ表示、選択肢、立ち絵、BGM、背景などの演出がどのように制御されているかを学びましょう。これを理解することで、自作のシナリオを思い通りに演出できるようになります!
恋愛シミュレーションを作ろう! Part 4: 背景フェード演出と効果音
このパートでは、背景画像が切り替わる際にスムーズなフェード効果を加える方法と、効果音(SE)を一元管理する方法を学びます。 没入感を高め、よりリッチな演出を実現するためのテクニックです。
恋愛シミュレーションを作ろう! Part 1: シーンの構造
Godot Engine 4.4を使って、恋愛アドベンチャーを作るチュートリアルシリーズのPart 1。今回は、メインのUIや登場キャラ表示のためのシーン構造を作成します。
作成日: 2025/06/06
SRPGタクティカルゲーム開発チュートリアル Part 2: ユニットの作成
このチュートリアルでは、Godot 4.4を使用してファイアーエムブレム風の SRPG(シミュレーションRPG)を作成する方法を学びます。キャラクターユニットの基礎構造を構築し、プレイヤー・敵ユニットの情報と動作を定義します。
SRPGタクティカルゲーム開発チュートリアル Part 1: マップとカーソルのハイライト
このチュートリアルでは、Godot 4.4を使用してファイアーエムブレム風の SRPG(シミュレーションRPG)を作成する方法を学びます。タイルマップの作成、カーソルによるマスのハイライト表示を構築していきます。
作成日: 2025/06/04
恋愛シミュレーションを作ろう! Part 2: シナリオ用のResourceの作成
Godot Engine 4.4を使って、恋愛アドベンチャーを作るチュートリアルシリーズのPart 2。今回は、シナリオデータを柔軟に管理するために、GodotのResourceを使ってシナリオ情報と選択肢(分岐)を定義します。これにより、エディタ上で視覚的にデータを入力・管理でき、コードの可読性と拡張性が大きく向上します。
Godot 4.4 AStarGrid2D入門:グリッドベースのパスファインディング
このチュートリアルでは、Godot 4.4で導入されたAStarGrid2Dクラスを使用して、グリッドベースのパスファインディングを実装する方法を学びます。TileMapとの連携や、移動可能・不可能なセルの設定、ユニットの移動処理など、実践的な内容を解説します。
Godot 4.4 タイルマップ基礎講座:TileMapLayer の使い方
このチュートリアルでは、Godot 4.4で導入されたTileMapLayerの基本的な使い方を学びます。複数のレイヤーを活用して、移動可能エリアや障害物を分けて配置する方法を実践的に解説します。
作成日: 2025/05/21
恋愛アドベンチャーエディターの使い方
恋愛アドベンチャーのチュートリアルに含まれているシナリオを作成できるエディターの使い方の紹介になります! データからも作れますが、エディターを使いたい方はこちらから!
作成日: 2025/05/06
Godot 4.4 UID機能チュートリアル
Godot 4.4では、リソースの一意識別子であるUID(Unique Identifier)が導入されました。これにより、スクリプトやシェーダーなどのリソースを移動・リネームしても、参照が保持されるようになりました。UIDはuid://スキームを使用してリソースを参照します。
作成日: 2025/04/04
Godotでホバー時にアニメーションするボタンを作成する方法
Godotでボタンをホバーすると拡大・縮小のアニメーションが発生するエフェクトを GDScript で実装する方法を解説します。Tween を活用して、スムーズで洗練されたボタンの動きを実現しましょう!
作成日: 2025/03/27
Godot 4.3 で HTML5 にエクスポートする方法
このチュートリアルでは、Godot 4.3 を使用してプロジェクトを HTML5 にエクスポートし、ブラウザで動作させる方法を解説します。Godot の標準機能を活用し、エクスポート時の設定やローカルサーバーでのテスト方法も紹介します。
作成日: 2025/02/13
2Dトップダウン脱出ゲームチュートリアル Part 4: インベントリーシステムの実装
Godot 4.3を使った2Dトップダウン脱出ゲームにインベントリーシステムを追加するチュートリアル。アイテムの追加、表示、選択の実装方法を解説します。
2Dトップダウン脱出ゲームチュートリアル Part 3: ダイアログとオブジェクトの作成とインタラクション
Godot 4.3を使って、2Dトップダウン脱出ゲームのオブジェクトを作成します。会話用のダイアログの実装、またStaticBody2Dを活用し、見る・拾う・開ける・ロック解除などのインタラクションを可能にするスクリプトを実装します。
GDScriptの@toolを活用してInspectorをカスタマイズする方法
GodotのGDScriptの@toolを活用して、Inspectorのプロパティリストを自由に設定する方法を学びます。_get_property_listやnotify_property_list_changedを使用して、エディタ内で動的にプロパティを制御し、独自のインスペクターを作成しましょう。
作成日: 2025/02/11
2Dトップダウン脱出ゲームチュートリアル Part 2: プレイヤーキャラクターの移動と操作の実装
Godot 4.3を使って、2Dトップダウン脱出ゲームのプレイヤーキャラクターの移動や操作を実装します。このチュートリアルでは、CharacterBody2Dを使用した移動、アニメーション、アイテムの取得、そして検知エリアを通じてオブジェクトとインタラクションする方法を学びます。
2Dトップダウン脱出ゲームチュートリアル Part 1: TilemapLayerを使ってマップの作成
Godot 4.3を使って、2Dトップダウン脱出ゲームのマップをTilemapLayerで作成する方法を学びます。このチュートリアルでは、TilemapLayerを使って効率的にレベルデザインを行い、ゲームの世界を構築する方法を解説します。
作成日: 2025/02/06
Godotでのダイアログシステムの作成チュートリアル
このチュートリアルでは、Godot 4.3 を使用して、ゲーム内で会話やナレーションを表示するダイアログシステムを作成する方法を学びます。プレイヤーが特定のイベントをトリガーすると、テキストが1文字ずつ表示される仕組みを実装します。
ギルガメ
作成日: 2025/02/02
Godotでジャンプキングライクチュートリアル Part 2: プレイヤーの実装
このチュートリアルでは、Godot 4.3 を使用して、ジャンプキングのような2Dプラットフォーマーゲームを作成する方法を解説します。プレイヤーの移動、ジャンプ、物理演算を実装しながら、ゲームの基本的な構成について学びます。
Godotでジャンプキングライクチュートリアル Part 1: ステージ作成
このチュートリアルでは、Godot 4.3 を使用して、ジャンプキングのような2Dプラットフォーマーゲームを作成する方法を解説します。TileMapLayer を使ったステージ作成について学びます。
作成日: 2025/02/01
GodotでFPS を表示する方法
このチュートリアルでは、Godotを使い、Label ノードを使用してFPS を表示する方法を学びます。そのためには、FPSについて学んだり、FPSが低い時の対応などのガイドがあります!
作成日: 2025/01/30
Godotでホラーゲーム開発チュートリアル Part 6: ホラー演出の強化!カメラの揺れと足音の実装
このパートでは、プレイヤーの移動に応じてカメラを揺らし、より臨場感のある視点を作ります。また、足音の処理を追加し、歩行やダッシュ時の音を変化させることで、よりリアルで緊張感のあるホラー体験を演出します。暗闇の中を進む足音や微細な揺れが、恐怖感を引き立てる重要な要素となるでしょう!
Godotでホラーゲーム開発チュートリアル Part 5: 敵キャラクターの作成とスクリプトの実装
このパートでは、ホラーゲームの敵キャラクターを作成し、プレイヤーを追跡するAIを実装します。NavigationAgent3Dを活用して、マップ内をパトロールしつつ、プレイヤーを発見すると追跡するように設定します。また、足音やアニメーションを組み込み、よりリアルな動きを実現します。
作成日: 2025/01/23
Godotでホラーゲーム開発チュートリアル Part 4: マップの作成とNavigationRegion3Dによる敵の行動範囲設定
このパートでは、ホラーゲームのマップを作成し、敵キャラクターが行動できる範囲を設定します。Godot 4.3のNavigationRegion3Dを使用して、敵が自由に動き回れるエリアを構築します。また、マップの作成には、適切なモデルの配置と、プレイヤーや敵の移動を考慮したレイアウト設計が含まれます。
Godotでホラーゲーム開発チュートリアル Part 3: Raycast3Dを使ったアイテムの取得機能
このパートでは、プレイヤーがゲーム内でアイテムを拾えるように、Raycast3D を実装します。 アイテムに近づき、照準を合わせてアクションボタンを押すことで、拾える仕組みを作ります。ホラーゲームにおいて、アイテムの収集はプレイヤーの没入感を高める重要な要素です。
作成日: 2025/01/22
Godotでホラーゲーム開発チュートリアル Part 2: ダッシュを実装する
このパートでは、ホラーゲームにダッシュ機能を追加します。プレイヤーはShiftキーを押すことで走ることができ、走っている間にスタミナゲージが減少します。スタミナがなくなると走れなくなりますが、時間とともにスタミナが回復します。
Godotでホラーゲーム開発チュートリアル Part 1: 一人称視点での基本操作
このチュートリアルでは、Godot 4.3を使用してホラーゲームの基礎を構築します。一人称視点での移動と、プレイヤーがライトを持って暗闇を探索できる基本機能を実装します。初めてのホラーゲーム開発に最適なステップバイステップのガイドです。
☕ もし応援してもらえたら…
コーヒー1杯分のサポートで、もっとたくさんのコンテンツを作ることができます!
「がんばれ!」「役に立った!」と思ったら、ぜひ応援よろしくお願いします🙏✨